見出し

東都リハビリテーション学院には、「スポーツ好き」が多く集まります。在校生、卒業生、教職員、非常勤講師....様々な形でスポーツに取り組んでいたり、スポーツを支えています。「大好きなスポーツに貢献したい」、そんなあなたの経験を理学療法士として生かしてみませんか。ここでは、スポーツの経験を生かして活躍するエキスパートのインタビューを特集しました。

INDEX



栗山 節郎 
先生
元 日本鋼管病院 副院長・整形外科統括部長
昭和大学 医学部 客員教授

スポーツ医学は、競技選手のみならず一般の患者に対しても実践できる重要な知識です。
もともと昭和大学医学部整形外科医局の後輩であった小関博久理事長が、スポーツ医学が重要であることを認識され、「オリンピックやスポーツ医学の経験を直接学生に話してほしい。」との希望から、「スポーツ医学」という特別講義を開始しました。スポーツ医学は、1つは「競技選手の医学」、つまり競技選手が怪我したら治療し積極的にリハビリして早期的に競技復帰、さらにその知識を利用し、選手の安全な強化に生かします。現代では、心拍数や血中乳酸を測定しながらトレーニングし、科学的にコントロールしながら強化することが全ての種目で常識になっています。

さらにスポーツ医学の知識を一般の人々に応用すると、安全で健康な人生を送る指導ができます。現在の医療で最も多いメタボリックシンドローム、ロコモティブシンドロームを基にした疾患群です。メタボリックシンドロームは、「高カロリーの食事、運動不足」が原因で、残ったエネルギーが脂質として蓄積されるものです。1,000年ほど前は一般人の大半は1日2食しか食べられず、1日3食を食べることができませんでした。このため動物としてのヒトは、インシュリンをつかってエネルギーを蓄積していました。ところが現代では食べ過ぎてしまうことが多いことから、脂質はコレステロールや中性脂肪として体内に蓄積されます。これが続くと、動脈硬化、高血圧、さらには「脳梗塞」、「心筋梗塞」になります。この2疾患と「ガン」が日本人の3大死因です。つまり、食事の管理と運動の管理がこの2大疾患の予防と管理として重要になります。メタボリックシンドロームの予防としては、適切な栄養食、エアロビック運動(心拍数を元にして運動量を計算する方法)で、心拍数を計りながらエアロバイクやトレッドミルで適切な目標心拍数を管理し指導することが重要です。

整形外科として大切なものはロコモティブシンドロームです。老化すると筋量や骨量が減少し、骨粗鬆症になります。徐々に積極的な運動が出来なくなり、さらに骨粗鬆症が進行すると、腰痛や骨折を生じ、だんだん活動ができなくなります。従来は脳梗塞による「寝たきり」が原因の1位でありましたが、今では骨粗鬆症に伴う痛みや骨折での「寝たきり」が1位となっています。医学としても骨粗鬆症にならないように、適切な食事と運動を指導することが大切になります。このため、理学療法士が適切な運動指導を予防と治療として行うべく、「スポーツ医学の知識」が知識が必要となります。実践的なスポーツ医学としては、選手の怪我をより早く治療して、より早く競技復帰することでありますが、多くの一般の人を対象とすると、ロコモティブシンドロームやメタボリックシンドロームの知識が必要となります。当校の卒業生にも仕事をしながら、ナショナルチームやプロのトレーナーをやっている理学療法士もいますが、多くの卒業生はスポーツ医学を用いて、一般の患者へ適切な運動指導を実践しています。東都リハビリテーション学院で理学療法に関わる知識とともに実践的なスポーツ医学も勉強して、社会に役立つ理学療法士を目指して下さい。


Profile
日本鋼管病院 副院長・整形外科統括部長、昭和大学 医学部 客員教授

資格
日本整形外科学会 専門医・指導医、日本整形外科学会 リウマチ認定医、日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本東洋医学会 認定医、日本整形外科スポーツ医学会 評議員、日本臨床スポーツ医学会 評議員、厚生労働省 補装具適合判定医、日本体育協会 認定スポーツドクター、介護支援専門員

オリンピックドクター帯同歴
1988年 カルガリー五輪、1992年 アルベールビル五輪、1994年 リレハンメル五輪、1998年 長野五輪、2002年 ソルトレイクシティ五輪 冬季オリンピック 日本スキーチームドクター


渡邊 幹彦 
先生
世田谷おくさわ整形外科病院 名誉院長/整形外科医

スポーツ選手から高齢者まで、
リハビリテーションを通じてその人の人生を支える。

これまでスポーツ選手の治療を中心にやってきました。僕が医者になったのは今から30年前の話でまだ「平成」になる前でした。その頃はまだサッカーのJリーグはなく、プロスポーツと言えば、野球や相撲の時代でした。当然、スポーツ医学も始まったばかりで、先輩医師からは「スポーツ選手のケガも交通事故のケガも一緒だよ。」と言われ、多くのプロ野球選手は海を渡り、肩や肘の治療を受けていました。スポーツ医学の先進国はやはりアメリカで、当時の日本ではスポーツ選手の治療は難しい時代でした。特に早期に完全に競技復帰させることは難しかったのだと思います。
「日本の選手は日本で治療を出来ないものなのか?」そんな思いを医師に成りたての頃に漠然と思っていたのを今でも覚えています。失敗を恐れていたら何も進歩しないと思い、治療にチャレンジする毎日です。試行錯誤していく中で選手の大事な情報を提供してくれたのが理学療法士やアスレティックトレーナーでした。今から考えればチーム医療を実践していたのが、スポーツ整形かも知れません。また僕がスポーツドクターとしてやり始めた時、いつも選手がお世話になっているトレーナーさんから「お医者さんは何でも手術したがるので、先生は手術しないでも治せる医師になってください」と言われました。それが手術だけでなく、手術後のリハビリやトレーニングにも目を向けるきっかけでもありました。選手の治療は簡単なものでなく、今でも悩む毎日です。選手に「手術は成功しますか?」と聞かれ、「やってみないとわからない。でも自分たちの子供が野球をやる頃には肩も治る時代にしたいよね。」と答えます。何人もの選手が治療にチャレンジしてくれました。少しずつ治療成績は向上しているように感じますが、さまざまな分野の人たちのサポートがあったからこそと思います。



現在はスポーツ選手だけでなく、お年寄りの人のケアーにも力を入れています。転倒して骨折して寝たきりになってしまわないようにいかに治療をしていくか?スポーツ整形で得たノウハウが役立っています。生まれて歩くまでに1年かかり、そして人間が走れるようになり、跳べるようになり、しかし年齢と共に少しずつ運動機能は低下していきます。人間は転ぶもの。いかにそれを理解してサポートするか?
それはスポーツ選手のリハビリで再発を防ぐために身体機能を評価し、どこが問題なのかを見極めるアプローチとほぼ同じだと考えます。スポーツ選手から高齢者の人までリハビリテーションを通じてその人の人生を支える。理学療法士の世界は大きく、深い世界だと感じます。皆さんもこの世界にチャレンジしてみてください。


Profile
世田谷おくさわ整形外科病院 名誉院長
2000年 シドニー五輪・2004年 アテネ五輪 日本代表 チームドクター
・日本整形外科学会 専門医
・日本リハビリテーション医学会 専門医
・日本整形外科スポーツ医学会 代議員
・日本臨床スポーツ医学会 代議員
・日本肘関節学会 評議員
・日本体育協会 認定スポーツドクター
・日本野球協議会オペレーション委員会
 医科学委員会委員長
・全日本野球協会(BFJ)強化本部
 医科学委員会 委員長
・日本プロフェッショナル野球機構(NPB)
 医事委員
・NPO法人 日本女子野球協会 理事


石井 斉 
先生
世田谷おくさわ整形外科病院リハビリテーション科スポーツリハビリ主任

整形外科のリハビリテーションの経験が、
スポーツ現場でのトレーナー活動に発展。

私が理学療法士とスポーツとの関りがある事を知ったのは新聞の記事が初めてでした。当時、野茂英雄選手がメジャーリーグに移籍し話題になった時のことでした。記事には、肩の故障を抱えてドジャースに入団した野茂投手が、スプリングキャンプで理学療法士のリハビリテーションを受け、無事開幕戦に間に合ったと記載されていました。表題に大きく理学療法士と書いてあったことを今でも覚えています。理学療法士という仕事は日常生活からスポーツの復帰まで関わる仕事であることを認識し、自分もいつかスポーツ選手の復帰に関われる理学療法士になりたいと思っていました。
 東都リハビリテーション学院は栗山節郎先生、渡邊幹彦先生という日本を代表するスポーツ整形外科医が講義してくれることもあり、迷わず入学を決めました。入学後も、小関学院長がスポーツ整形外科を目指す自分の後押しをしていただき、卒業後は岩井整形外科内科病院を経て日本鋼管病院に入職しました。日本鋼管病院では地域の患者さんの治療と、スポーツ整形外科の患者さんの治療を経験させていただきました。栗山先生には膝前十字靭帯損傷を中心とする下肢のスポーツ障害の保存・術後の選手を治療する機会を与えていただき、渡邊先生には肩・肘を中心とする野球選手の治療する機会を与えていただきました。渡邊先生の異動の際に声をかけていただき、異動先であった大脇病院(現・東京明日佳病院)に現在は勤めています。
スポーツ整形外科のリハビリテーションの経験は、スポーツ現場でのトレーナー活動にも発展していきました。神奈川県士会に所属している頃に、神奈川県高校野球の夏大会のメディカルサポートを経験し病院以外でのフィールドで活動を始めました。その後、母校である都立小山台高校野球班の選手を病院で治療したのをきっかけに、同校野球班のチームトレーナーとして活動するようになりました。週末の練習や試合の帯同、夏合宿に参加し選手のコンディショニングやトレーニングの指導、アスレティックリハビリテーション、ケガや故障に対するアドバイスなどをしています。公立の先生との交流もでき、トレーナーのいない野球部に出向きコンディショニングの指導を年間6~7校行っています。都・県士会のスポーツ現場活動においては、学童軟式野球全国大会(マクドナルドカップ)や東京国体の高校軟式野球のメディカルサポートを経験しました。2011年に神奈川県で行われたU18アジア野球選手権大会では高校日本代表チームのトレーナーを務めました。
スポーツフィールドで活動する理学療法士に必要なことは、治療技術もそうですがケガを抱えた選手の相談相手になること、選手、監督・コーチ、医師との間に入り復帰の時期や方法について調整するなどマネージメント能力も含まれます。知識・技術・人間性を備えた理学療法士が、病院だけでなくいろいろなフィールドで活躍できると思います。
一生懸命プレーする選手と共に過ごす時間はとても有意義で時には自分の心も動かされます。大会が始まるとこちらも緊張感が湧いてきます。たくさんの感動をもらい、試合に負けた時は悔しさで一杯になります。そんな選手との関りがとても生きがいとなっています。いろいろなスポーツで理学療法士の専門性を必要としています。ぜひスポーツ医学とスポーツリハを学び、選手の手助けになれるよう頑張って下さい。

Profile
東都リハビリテーション学院1部1期卒業生
世田谷おくさわ整形外科病院 スポーツリハビリ主任
保健医療学修士
専門理学療法士(運動器)
認定理学療法士(スポーツ)
日本ラグビー協会 セーフティーアシスタント

2007~ 東京都立小山台高校野球班トレーナー
2011  U18アジア野球選手権大会高校日本代表チームトレーナー
2012~ 学童・少年軟式野球全国大会メディカルサポート
2013  東京国体高校軟式野球メディカルサポート
2014  センバツ甲子園野球大会 小山台高校帯同


奥寺 康彦  

株式会社 横浜フリエスポーツクラブ 会長 兼スポーツダイレクター

授業が“厳しい・難しい”のは、確かな技術や知識を兼ね備えた理学療法士を社会に送りたいための裏付けである。

私が現役当時のプロサッカー選手とは、会社に入社して一般社員と同じように仕事が主体で、横浜にある工場で従事しながら1日おきに練習しました。およそ3年間、横浜にて働き、4年目に本社に戻ることになり、毎日練習出来る環境になりました。とにかく、サッカーをさせてもらえる環境を望んでいたし、その環境を非常に感謝しました。
21歳の頃、椎間板ヘルニアを患い、1年半ほどサッカーが出来ずに療養に専念した時期がありました。なかなか回復しないことに非常に落ち込み、そのシーズン終了時に引退しようとフロントに話をしました。ちょうどオフシーズンに入ったこともあり、治療に専念するよう伝えられ、週3回の通院生活を送り、半年後に復帰することができました。当時、チームドクターはいましたが、フィジカルコーチやトレーナーはおらず、体調管理は選手自身に委ねられていました。自己管理をしつつ、自分でメニューを考え、自分でやるしかありません。しかし、当時はサッカーをするために当然のことだと思って取り組んでいました。

プロフェッショナルとは、逃げ道がなく、何事も達成しなければなりません。また、観客に対して魅せられるパフォーマンスを発揮すること、それに専念して取り組める環境をつくることも重要です。自分はどこで何を魅せられるのか、自分を生かすためにどう工夫するか、自分が力を発揮するために何をやるのか、それは自分で作るしかないと思います。周囲に対して自分は行動することで評価を得るしかありません。チャンスを生かすか殺すかは自分次第、与えられたことに対して、常に全力で応え取り組むこと、そして、何事にも達成したいと思うチャレンジ精神が大切です。私のサッカー人生もそうでしたが、チャレンジすることで次につながります。サッカー選手をサポートするために大切なことは、スポーツ選手、さらにはプロサッカー選手についての知識をしっかり学ぶことです。一般人とは違い、選手の復帰はパフォーマンスが大きく影響されます。アスリートの身体に要求されることを知り、その中で医療サポートする皆さんが、要求されることを自分の感覚でも実感してほしいです。また、学生の頃から出来る限りたくさんの身体に触れたり、現場を見学したりするべきだと思います。机上の勉強も大切ですが、経験したことや体験したことは自分の財産になるので、たくさんの経験を積んでほしいです。
小関博久理事長からは、卒業後に即戦力となる理学療法士の育成に努めたいという意思を強く感じます。授業は厳しいと思いますが、しっかりとした知識・技術をもった人材を社会に送りたいからこその裏付けであると思います。

「人の身体を診るには、中途半端な気持ちや知識や技術ではいけない」、

そういった緊張感が伝わってくる。また、授業や実習のみならず、学校行事やクラブ活動などの充実から、オンとオフができており、時間の使い方についても学べる印象があります。受験生の皆さん、なぜ、東都リハビリテーション学院を選んだのか、しっかり考えてください。そうすれば自ずと答えが分かってくるでしょう。勉学の苦しさはありますが、達成した時は素晴らしいです。自分を、そして学校を信じて最後まであきらめずにやりぬいてほしいと思います。

Profile
中学1年時にサッカーと出会う。高校卒業した1970年(S45)、古川電気工業サッカー部に入部。その後、ユース代表、U23代表、日本代表として日本のサッカー界に貢献。1977年、世界最高峰のリーグといわれたドイツ・ブンデスリーガ FCケルンに入団、地元ドイツのファンから「東洋のコンピューター」というニックネームで呼ばれた。

©SHIMANE SUSANOO MAGIC
眞田 崇 さん
B.LEAGUE 島根スサノオマジック 理学療法士兼アシスタントストレングスコーチ
2012ロンドンパラリンピック 車椅子バスケットボール競技 日本代表トレーナー
東都リハビリテーション学院 1部10期生 卒業

結果も大切、だからこそプロセス(=過程)を意識すること。常に修正や評価を行い、課題をもって前向きに取り組もう。
私は高校1年の頃、所属していたバスケットボール部の練習中に怪我で膝前十字靭帯を損傷してしまいました。手術は栗山節郎先生に、リハビリは川島敏生先生(当時は日本鋼管病院所属、現在は本校専任講師)にご担当いただきました。約1年間、競技出来ずにリハビリに取り組みましたが、膝の治療だけではなく、常に励まされて前向きにしてくださる先生方に感激し、私自身も理学療法士を目指すことを決めました。

現在は、プロバスケットボールチームBリーグ「島根スサノオマジック」にて理学療法士兼アシスタントストレングスコーチとして従事しています。私の役割は、チーム全体のウォーミングアップやエクササイズ、ストレッチ、ウエイトトレーニングなどを指導しています。ウォーミングアップでは、心拍数を上げた状態で練習にのぞめるようなメニューを組んだり、バスケットボールで多い動き(例えば、ジャンプから着地の動きや切り返す動き等)なども重点的に指導しています。また、全体だけではなく、膝を怪我している選手や腰痛を起こしやすい選手などは個別にその状況に配慮したメニューを行っています。指導している中で選手個々の状況を確認し、「今日は動きが軽やかだな」などと日々の細かい変化やコンディションを常に観察することに努めています。

ウェイトトレーニングが週2回、1人3~40分実施しており、選手によって、ポジションによって、また選手の怪我等の状況によって内容を変える等を工夫しています。
選手はプレイタイム(試合に出ている時間)が命です。活躍できなければ次のシーズンの契約にも影響が生じることもあります。チームの成績はもちろんですが、選手個々でも試合で活躍している状況もあれば、うまくいかない状況もあります。そのため、常に選手とコミュニケーションを多くとり、コンディションの状況を知ることを心がけています。

怪我する前よりもコンディションが更に良い状態に高めることを目標に。
現在、年間60試合の公式戦があり、月に6~10試合と流動的であるため、スケジューリングがとても重要です。例えば、練習の強度もコーチと十分に相談しながら「今日は軽め」「いつも通り」などと意思疎通を図り、先のスケジュールを見据えながら練習の強度を見ています。チームや選手の状態は日々変化しています。選手の身体を診るだけではなくチーム全体を見渡すことが大切だと思います。選手が怪我をした場合、ドクターの診断で「全治3か月」等と診断を受けます。状況にもより、決して無理して戻すわけではありませんが、競技復帰することが求められます。怪我する前よりもコンディションが更に良い状態に高めることを目標に、日々取り組んでいます。

2022-2023シーズン、チームはBリーグ内で勝率が高い結果でした。しかし、勝っても負けても、コーチやトレーナーのみならず選手自身からも自発的に修正点や改善点を出し合って、常にチームの状況を良い方向に導いていく全体の雰囲気がありました。これはプロスポーツ現場のみならず、どのような現場でも大切なことだと学びました。「プロは結果が大切」ですが、良いプロセス(過程)がないと、良い結果が出ません。「勝ったから良い」「負けたからダメ」と結果ばかりを追い求めるのではなく、1日1日、課題をもって取り組み、プロセスを振り返って、修正したり評価したりを繰り返すことが大切だと思います。


©SHIMANE SUSANOO MAGIC
自分の可能性を信じて挑戦しよう。勇気をもって自分から一歩踏み出そう。
自分の夢を実現させるためには、可能性が1%でもあればあきらめず、そして常に謙虚で素直に行動してみましょう。対価のみならず、経験や人のつながりが大切な財産となります。自分に可能性はないのかな、無理なのかなと思わず、自分の可能性を信じて挑戦してほしいと思います。
東都リハビリテーション学院は、私の場合、クラスメイトに”スポーツで怪我して理学療法士になりたい”と同じ志を持つ仲間が多く、みんなで将来の話をする機会が多くありました。また、学校行事が多いので、授業ばかりではなく、定期的に息抜きやクラスメイトとの親睦が深められるような雰囲気がとても良かったです。先生や仲間に相談することで自然とモチベーションが高まります。自分がやりたいことは、勇気をもって自分から一歩踏み出すことが大切だと思います。頑張ってください!

Profile
私立日本学園高校を卒業後、本校アスレティックトレーナー学科に入学。卒業と同時に本校理学療法学科に入学し、在学中から車椅子バスケットボール「千葉トマホークス」でトレーナー活動を行う。本校を卒業し、理学療法士国家資格を取得、整形外科に勤務しながら、バスケットボールに限らず、様々な競技のアスリートのコンディションサポートを行う。2010~2016年、車椅子バスケットボール日本代表のトレーナーに選任、2012年ロンドンパラリンピック、2014年世界選手権、2016年リオパラリンピックアジア予選に帯同。2019年にBリーグ島根スサノオマジックにて理学療法士として、2020年より宇都宮ブレックスにストレングスコーチ 兼 ヘッドトレーナーとして、2022年より島根スサノオマジックにて理学療法士兼アシスタントストレングスコーチとして活躍している。



長谷川沙やか  
さん
本校卒業生(1部10期生)

女性アスリートが世界で戦えるような身体づくりをしていきたい。

子供の頃から漫画や絵が好きで、よくスポーツ選手の絵を見たり描いたりしているうちに、人体の構造に興味を持ちました。バスケットボールを取り組んでいましたが、身近に日本を代表するトレーナーが活動しており、痛みをとることが出来る技術に憧れを抱き、この仕事をしたいと強く思いました。東都リハビリテーション学院は、医療系予備校から紹介していただいたのがきかっけです。年間を通じてイベントが多く、楽しそうな学生生活の印象を受け、入学を希望いたしました。

学生時代は、クラスメイトと毎日一緒に過ごすことができ、思い出を多く作れました。また、座学以外に体育などがあり、授業を愉しめました。放課後は、学生スポーツに関わる時間を設け、現場に出て、コーチやトレーナーなどを経験し、コミュニケーションの場を広げるよう努めました。東都リハビリテーション学院を卒業し、広尾整形外科にて従事しながら、勤務時間以外にバスケットボールの大学チームや、アンダーカテゴリー代表のトレーナーとして帯同しました。現在では様々なチームに帯同しています。現場での役割はチームの掲げる目標によって変わりますが、怪我に対するサポートよりも、理学療法士として怪我をしない身体づくりや選手のイメージする動きを叶える機能をつくるために必要なことを考えて行っています。理学療法士としてスポーツ現場を経験しながら一番やりがいに感じることは、選手の痛みをとり、パフォーマンスが変わったときです。痛みをとることは当然ですが、怪我をしない身体づくりや、選手自身がプレーの質を向上したと感じていただける時が一番のやりがいです。私自身が女性ということもあり、将来は女性のスポーツ選手が世界で戦えるような身体づくりをしていきたいと考え、日々勉強を行っています。これから理学療法士を目指そうとする皆さん、私は東都リハビリテーション学院に在学中、学生生活を送りながら、自分がやりたい理学療法士のイメージを作っていく努力をしました。学校には様々な経験や技術をもつ先生達がたくさんいらっしゃるので、東都リハビリテーション学院に入学して、今しかできないことを精一杯頑張ってほしいと思います。

Profile
東都リハビリテーション学院 1部10期 卒業生。小さい頃から漫画や絵が好きで、スポーツ選手の絵を見たり描いたりしているうちに人体の構造に興味を抱く。東都リハビリテーション学院に入学し、理学療法士を取得。卒業後は広尾整形外科に入職。現在は理学療法士として、様々なチームの帯同を行っています。


河野 隆志 
先生
本校教職員

幅広い視野や知識を持って、スポーツ現場で活躍してほしい。

理学療法学科1部に入学する学生の多くは、これまでのスポーツ活動による影響により、スポーツへの興味・関心が高い、または、クラブ活動中の怪我による理学療法士との関わりが職種の認知に繋がり、理学療法士を志す傾向にあります。スポーツ現場には、競技レベルや対象者により、多様な活動先があります。例えば、競技性を追求するシニアからジュニア世代のアスリート、健康や余暇等を目的とした高齢者から子供、障がいのある方等、求められる役割は異なります。そのため、スポーツ現場で活動するためには、医学的な知識やスキルに加え、スポーツの社会的な価値や役割、スポーツ現場の実態、アスリートやスポーツ愛好者との関わり方、スポーツ界の動向等に関する知識が必要です。
我が国の国際競技力向上を目的にスポーツ医・科学の研究・支援を推進する国立スポーツ科学センターでは、理学療法士がアスリートに対するサポートを行っております。また、プロ野球やプロサッカーチームをはじめとした各競技のトップレベルのチームにおいても活躍しております。そこで、1部2年生を対象としたスポーツ社会学の講義においては、先述したスポーツの社会的な価値や役割、スポーツ現場の実態、スポーツ界の動向等について情報提供し、グループワークを通して、理学療法や医療の視点からスポーツについて考察するような教授方法を取り入れています。また、我が国の強化拠点である味の素ナショナルトレーニングセンターや国立スポーツ科学センターの施設見学を通して、トップレベルの競技環境やサポート体制に関する実態等について学ぶ機会を創出しています。医学的な専門的知識を有する理学療法士は、アスリートやスポーツ愛好者への直接的な関わり方だけでなく、その専門的能力を生かした各競技の専門的なスキル開発、用具や器具の商品開発等の領域において活動することも期待できます。

Profile
東都リハビリテーション学院 専任講師。高校からラグビーに取り組み、仙台大学ではバイスキャプテンを務め、全国地区対抗大学ラグビー大会にて準優勝に貢献する。「アスレティックトレーナー資格制度」について研究すべく、筑波大学大学院に進学する。2013年~2015年、日本レスリング協会にて、文部科学省委託事業/独立行政法人日本スポーツ振興センター再委託事業メダルポテンシャルアスリート育成システム構築事業において、レスリングのアスリート育成システムの構築に従事した。

現役時代の競技歴(ラグビー)
1999年 東北地区大学ラグビーリーグ 優勝
2000年 全国地区対抗大学ラグビー大会 準優勝