サンプル画像
「自宅にいながら東都リハビリテーション学院を知ってほしい!」

東都リハビリテーション学院では、自宅にいながら、いつでもオープンキャンパスに参加できるよう、WEBオープンキャンパスを開催いたします。このページでは、学校紹介、理学療法士について、学生生活について、さらに体験型実技講義など様々な情報を動画で配信します。是非とも皆さまの進路選択にご活用ください。※こちらのページは随時更新していきます。

本校へAO入試にて受験をお考えの皆さまはアンケートに回答いただくことで、ご自宅にエントリーシートをご郵送いたします。体験講座は定期的に配信しております。ご希望いただく講座を「3コマ以上」を目安として視聴いただき、アンケートに回答いただけますようお願いいたします。

1.学院長 ごあいさつ

WEBオープンキャンパス参加いただきました皆さまへ

この度は東都リハビリテーション学院のWEBオープンキャンパスをご覧いただきありがとうございます。
本校では新型コロナウイルス感染症対策の一環として、WEBによるオープンキャンパスを新設いたしました。この場で本校の特色と教育方針について説明させていただきます。

本校では、リハビリテーション領域で中心として活躍している期待のエキスパート 理学療法士を育成しております。最新の医療情報を取り入れ、専門的な知識と技術の習得方法を提供しています。

理学療法士は医療人であります。そして医療人には適性があると思います。
我々の考える医療人の適性とは、ひとに喜んでもらうことが好きであるということです。さらに「人の役に立ちたい。困っている人を助けたい。」と願う気持ちを強く持つことが最も重要と考えております。他人に喜んでもらうことで自分が幸せを感じるのであれば、自分も幸福な人生を歩むことができます。そして、病気や怪我あるいは障害で困っている人々の期待に応えられれば人々から必要とされる人間になります。このような適性を有する人が豊富な医学知識と医療技術を身につけることが医療人として理想的であります。

臨床に携わる医療人はコンピュターなどの機器が相手ではなくて人を対象とする仕事であります。病気や怪我やその障害で困っている人が相手となりますので、十分なコミニュケーションをとって信頼を得ないと医療の良好な結果は出ないと考えています。コミニュケーションは、まず挨拶から始まります。明快な挨拶から始まらなければ良好な信頼関係を築くのに時間がかかります。さらに正しい言葉使いと礼節のある態度で接しなければ患者さんの不安感を取り除くことは難しくなります。そして、医療人には協調性が重要であろうと思われます。現代の医療はチーム医療であり、このチーム医療を円滑に行うには協調性チームワークが必要です。

医療人は医学を学ばなければなりませんが、医学は高尚な学問ではありません。人類が病気・怪我・障害と闘うための技術論です。学問として難しいものではなく理解することは容易です。しかし、科学の発展とともに日々進歩する医学は情報量が膨大であるため、身につけるには高いモチベーションの維持が必要です。目標設定時のモチベーションを維持できれば習得は十分可能です。モチベーションを何年も高く維持することは難しいですが、医療の世界で生きるには必要であります。自分のためにはあまりがんばれないが、他人のためならがんばるという人は、自分を必要としている人、つまり患者さんのことを考えるとモチベーションは高くなります。結局、これは適性に関わってくることです。

医療人は使命感や責任感などの人間性が求められる職業です。現在も、新型コロナウイルス感染者増加で崩壊する医療現場では医療人が使命感と責任感で踏ん張っています。差別される風潮の中でも、新型コロナウイルスcovid-19感染に対する恐怖に対して勇気を持って立ち向かっています。感染防御知識と対策、そして勇気を持って立ち向かう使命感と責任感が求められます。

このように医療人は病気・怪我・障害で苦しんでいる人を相手にして、苦しみから解放するための医学知識や技術と人間性を持つべき職業であります。
本校では、豊富な医学知識と技術だけではなく、人々の健康と幸福を願う気持ちを持つことができる理学療法士の育成をめざしています。
東都リハビリテーション学院 学院長
医学博士 小関 博久

2.オリエンテーション

WEBオープンキャンパスの流れを本校副学院長 高柳清美がご説明いたします。

見出し

東都リハビリテーション学院のWEBオープンキャンパスにご参加いただき、誠にありがとうございます。私は本学副学院長の高柳と申します。本来ならば対面で直接ご説明するところ、新型コロナウイルス感染症蔓延のために、残念ながらこのような形をとることになりました。

このWEBオープンキャンパスは、画面の上にINDEXがありますように、本校の紹介、理学療法士とは、本校の特色、体験講座と続きます。理学療法士とはどのような仕事なのか、そして東都リハビリテーション学院の歴史、本学がどのような人材を輩出してきたか、さらに、色んな養成校があるのですが他の養成校とはどう異なるか、東都リハビリテーション学院の特色についてご説明させていただきます。

それぞれの内容をご覧いただきまして、本学に興味を持っていただければ幸いです。可能な限り、皆さんのご希望、ご要望に応えられるような情報をご提供していきたいと思っています。もしご不明な点。ご質問がございましたら、このホームページに電話番号・メールアドレスを記載していますのでどうぞお問い合わせください。ありがとうございました。

3.理学療法士とは

「理学療法士とは」について、本校学科長 原田憲二がご説明いたします。

見出し

こんにちは、私は東都リハビリテーション学院 学科長をしております原田憲二と申します。よろしくお願いいたします。私の方からは理学療法士について簡単に説明をさせていただきます。

「理学療法士」、皆さん聞いたことがありますか?「リハビリテーション」という言葉は良く耳にすると思います。そのリハビリテーションという部分で、理学療法士は中心といって良いぐらい活躍をしています。

理学療法士は国家資格になっておりまして、免許を取らなければならないです。免許を取るということは国家試験を受かって免許を取るのですが、取得後は法律に基づいて仕事をしていくことになります。

法律の中で理学療法士の業務の内容としては、おおまかに申し上げますけど、"基本動作能力の回復を図る"ということが大きな目的となっています。その基本動作というを簡単に申し上げると、皆さんが日常、起きたり、立ったり、歩いたり、このような動きを基本動作と思って良いと思います。そうしたら、起きれなくなった、立てなくなった人達に対して、起きられるように、立てるように、歩けるように、もしかしたらもっと早く歩けるように、もっと早く走れるように、という動きのプロフェッショナルだと思って頂ければ良いかなと思います。

ただ、理学療法士は医師の指示のもとに治療をしていくことになります。ここの部分の解釈は、みな(リハビリテーションの)チームの中で活動していくというのがほとんどだと思っていただければと思います。そのチームの中で患者さんであったり対象の方々の動きを元に戻してあげて、その方々の元々の生活になるべく戻してあげたい、または病院であったら退院したあと皆さまのご家庭または職場の中で不自由のない、その中で"生活の質"とよく言い方をしますけども、それぞれの皆様が生きがいを持った生活ができるように援助していく仕事となっています。

[関連リンク]
東都リハビリテーション学院 理学療法士とは
公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法士とは

4.本校の特色

「本校の特色」について、本校学科長 原田憲二がご説明いたします。

見出し

皆さんこんにちは、東都リハビリテーション学院 理学療法学科 学科長の原田憲二です。

ここでは本校の特色をお伝えしたいと思っています。時間は限られますので簡単にさせていただきます。

先ず、第1に言えるのはこの立地です。渋谷近辺、渋谷の駅が近い、歩いて行けるということで、学生も通い易いです。交通の便がとてもいいということが特色であります。これをメリットととらえてデメリットを考えた場合、渋谷の駅のそばは人が多いです。先程の通い易い電車も満員電車になってしまうという部分がデメリットでもあります。ただ、そのデメリットに対して本校の対応としては、始業時間(授業が始まる時間)を9:30に設定してあります。9:30に設定することによって少しでも満員電車を緩和することが出来るのではないかと思ってます。

学校の授業の特色としましては理学療法士を養成する学校ですので、厚生労働省から定められた指定された科目はまちがえなく全部入っております。その中でも本校としては、例えば「解剖学」「運動学」といった実施していく科目を、より理解しやすいように「機能解剖学」といった授業と授業をつなぐような科目も設定しております。また、専門分野、今の社会情勢、コロナの事だけではなく高齢化社会が大きく問題視されています。本校は今まではスポーツに特化した科目編成をしてまいりましたが、今後は高齢者に対する理学療法という部分も厚く授業を設定していくようになっております。これも特色といえると思います。

最後に、学校全体の学生、また教員の雰囲気をお伝えしようと思います。学生はとにかく明るいです。学内にいるときの雰囲気はものすごく明るいという印象を受けています。さらに学生と教員の距離もとても近いと思います。いい言葉で言えば仲が良い学校かと思っています。ですからアットホームな雰囲気と私としては思っていますし、学生も感じていると思います。できれば皆さん今度、外出ができるようになったら是非とも足を運んでいただいて雰囲気を感じてもらえればいいなと思っております。また、外出ができない時でもお問い合わせいただければ、なんでもお答えしていきますので不安がある、または興味があるようでしたら連絡をいただければ幸いです。

簡単な学校の説明をさせていただきました。では失礼いたします。

[関連リンク]
東都リハビリテーション学院の特徴

5.募集要項に関するご説明

見出し

東都リハビリテーション学院事務局よりWEBオープンキャンパスにご参加いただいた皆様に、本校の各入試、学納金、奨学金等についてご説明させていただきます。ご視聴いただき、各内容についてご質問・ご相談がございましたらお気軽に本校事務局まで電話・メール等で、お問い合わせください。

[関連リンク]
・東都リハビリテーション学院 入学案内

6.体験講座(随時更新)

体験講座では、動画を用いた様々な体験プログラムを随時更新いたします。是非ともお楽しみにしてください!

第1回 足関節捻挫(靭帯損傷)に対する理学療法

担当:高柳先生
足関節捻挫はスポーツ活動や日常生活で最も多く発生し、多数の人が一度は経験した怪我のひとつです。一口に捻挫といっても、重症の場合は足部靭帯を複数断裂していることがあります。足部の靭帯損傷は理学療法の治療対象となる代表的な怪我です。学校教育では足関節捻挫の理学療法をどのように学んでいるかを紹介します。(視聴時間 9:44)

第2回 関節運動の表し方

担当:原田先生
理学療法士は動作能力の回復を図るためにも、人の動きを正確に捉えることが求められます。そのためにも身体各部の名称や役割などの理解が必要になってきます。今回の授業では、関節の動きを専門的な用語を用いて表現することを学んでいただきます。わずかな時間ですので、是非視聴してください。(視聴時間 5:33)

第3回 運動器の機能解剖~関節を学ぼう~

担当:小関学院長
「運動器」という言葉を聞いたことはありますか?運動器とは人体を動かす装置であり、骨・筋肉・関節などが含まれます。理学療法士は、動きの悪くなった人体をなるべく良い動きにするために、運動器の解剖・機能を学びます。今回は「関節」について、実際に1年生が学んでいる内容の一部を、紹介いたします。(視聴時間 11:57)

第4回 膝前十字靭帯(ACL)損傷とリハビリテーション①

担当:川島先生
膝関節の機能解剖と膝前十字靭帯(ACL)スポーツ傷害のリハビリテーションでも理学療法士が多く活躍しています。そのスポーツ傷害において、臨床面でそして学術面でも以前より注目されているACL損傷についての体験講座です。4回シリーズとしますので、初回は膝関節の機能解剖とACLの役割を中心に解説したいと思います。(視聴時間 17:43)

第5回 脊髄損傷に対する理学療法

担当:高柳先生
脊髄損傷の対麻痺のことを英語でパラプレジアといいます。東京2020パラリンピックのパラはパラプレジアからきています。「手術よりスポーツを」という考えからのスタートでした。脊損者が「日常の生活を行う」、「社会復帰する」、「スポーツを楽しむ」には理学療法が重要です。本校の講義内容の概論を解説します。(視聴時間 25:36)

第6回 筋の収縮様態

担当:原田先生
普段、身体を動かすときには各々の関節を動かしています。もう少し細かく見ると、各々の関節を動かすのに必要な筋肉に、必要なだけの力を入れています。この筋肉に力を入れている状態を「筋収縮」と呼んでいます。今回は「筋収縮」の様態を「求心性収縮」「遠心性収縮」「静止性収縮」の3つに分類してみます。(視聴時間 4:19)

第7回 膝前十字靭帯(ACL)損傷とリハビリテーション②

担当:川島先生
ACL損傷は非接触損傷と言われる受傷機転での受傷が多く、その際の関節の動きも特徴的です。また、受傷しやすい人の特徴も徐々に分かってきており、予防に活かすことも可能となってきています。ACLの整形外科的な治療法は一般的に再建術という方法での手術が行われます。今回はこの点について解説していきます。(視聴時間 9:10)

第8回 情報社会と理学療法

担当:高柳先生
情報社会の現代では保健医療分野においても情報の採取、加工、整理とその発信は重要です。まずはその重要性について考えます。皆さんが所持している携帯電話から得られる情報、さらにWiFi環境下で使用できるタブレット、パソコンを用いることでどのような情報が入手できるかを、COVID-19を例にして勉強しましょう。(視聴時間32:44)

第9回 物理療法1

担当:原田先生
理学療法の法律では、「理学療法とは、身体に障害のある者に対して主としてその基本動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、及び電気治療、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加える」となっています。提供する手段として、運動療法と物理療法に分かれていますので今回は物理療法を紹介します。(視聴時間4:20)

第10回 ACL損傷とリハビリテーション③

担当:川島先生
ACL再建術後のリハビリテーションについて解説します。ACL再建術で再建された靱帯は一度阻血性の壊死に陥るため、その強度が低下します。そのような時期に行うリハビリテーションには注意すべきポイントがあります。この時期に行っているリハビリテーションについて具体的に動画を用いてお話ししたいと思います。(視聴時間12:00)

第11回 理学療法研究法

担当:高柳先生
理学療法は国際理学療法協会では、「治療体操、温熱、水、光線、マッサージ、電気による身体的治療の科学である。」と定義されています。一定領域の対象を客観的な方法で系統的に研究する活動領域を意味します。医療の質を向上させるために研究は重要です。臨床研究と基礎研究について説明し、研究の一部をご紹介します。(視聴時間 24:10)

第12回 膝前十字靭帯(ACL)損傷とリハビリテーション④

担当:川島先生

ACL再建術後のスポーツ復帰に向けたリハビリテーションについて解説します。術後3ケ月程度からスポーツ復帰に向けて積極的な筋力強化やフットワークトレーニングを開始します。ACL損傷は術側の反対側を含めて再発しやすいため再発予防のためにも、第2回で述べたような受傷肢位に陥らないようにするためのトレーニングや指導が重要となります。(視聴時間6:29)

7.参加後(視聴)アンケート

東都リハビリテーション学院Webオープンキャンパスにご参加(視聴)いただき、誠にありがとうございました!
皆様への入試情報のご案内と今後のイベントの参考とさせていただきますので、下記アンケートにご回答頂きますようお願い申し上げます。

本校にAO入試で受験をお考えの皆さまは本アンケート回答により、ご自宅にエントリーシートを郵送いたしますので必ずご回答ください。
体験講座は定期的に配信しております。ご希望いただく講座を「3コマ以上」を目安として視聴いただき、アンケートに回答いただけますようお願いいたします。

8.お問い合わせ

以下よりお問い合わせください。

(1)本校HP何でも相談フォーム
(2)メールにて touto@toutoreha.ac.jp
(3)お電話にて 03-3468-4656(平日9:00-18:00)

資料請求はこちらからお願いいたします。
資料請求フォーム