物理療法実習
授業・実習
こんにちは。東都リハビリテーション学院の原です。
本日は、3年生の物理療法実習の様子をご紹介します。
実は、物理療法実習は前期に日程を組まれている科目です。しかし、今回のコロナ禍によりすべて遠隔授業となり、実習の形をとれませんでした。
後期になり対面授業が再開となり、回数は少なくなりましたがようやく実習を行うことができました。
やはり、対面授業とりわけ実技科目は、授業に取り組む学生の目の輝きが断然違います!
写真で少しでも感じていただけるとよいのですが・・・

前期の動画を復習しつつ、

実際に機器をセッティングしてみます。

液体のパラフィンに手をつけて・・・・

手をパラフィンでコーティング!
すごく温かいです。

こたつでよく見る赤外線もこのように使います。
いかがでしたか。
われわれは、自分の手や機械を用いた運動療法以外にも、熱や電気を利用して鎮痛や身体の調子を整えるための知識や技術も学んでいきます。
学生のみなさんは、今回の授業でまた一歩理学療法士に近づきました!
本日は、3年生の物理療法実習の様子をご紹介します。
実は、物理療法実習は前期に日程を組まれている科目です。しかし、今回のコロナ禍によりすべて遠隔授業となり、実習の形をとれませんでした。
後期になり対面授業が再開となり、回数は少なくなりましたがようやく実習を行うことができました。
やはり、対面授業とりわけ実技科目は、授業に取り組む学生の目の輝きが断然違います!
写真で少しでも感じていただけるとよいのですが・・・
前期の動画を復習しつつ、
実際に機器をセッティングしてみます。
液体のパラフィンに手をつけて・・・・
手をパラフィンでコーティング!
すごく温かいです。
こたつでよく見る赤外線もこのように使います。
いかがでしたか。
われわれは、自分の手や機械を用いた運動療法以外にも、熱や電気を利用して鎮痛や身体の調子を整えるための知識や技術も学んでいきます。
学生のみなさんは、今回の授業でまた一歩理学療法士に近づきました!